※畑のそばの、豊かな暮らし発掘メディア「ハタケト」は、2022年9月1日より愛食メディア「aiyueyo」にリニューアルしました。

こんにちは。大阪で野菜オタクな八百屋を経営しています、ベジくるむの寺田賀代后(てらだかよこ)です。

ハタケトでインタビュー記事を掲載をして頂き、そんなご縁で畑の魅力伝道師としてコラムを書かせて頂くことになりました。

「わたしらしく、ありのままに。」

をモットーに生きるわたしの真っ直ぐな言葉をあなたにお届けできたらと思います。

実際、1コラム目は「ド直球メッセージ」と周辺がざわつきました。

安心してください。

今回も同じです。

影響を受けやすい野菜たち。

日本全域を襲う長雨。

八百屋を始めてまだまだ浅いけれども今まで経験したことのない7月でした。

携帯で天気予報を見ても先がずっと傘マーク。ため息をつき、3秒で画面を閉じる。

「洗濯もん乾かんやん…」ではなく

「もぉ…頼むから野菜たちに日光をください…」と

1番最初に思ってしまうのは職業病。

九州の豪雨のニュースを見た時にこうなる事は予想していたけど、実際に来ると辛い。

いつもならたくさん顔を出してくれるあの子たちやこの子たちがどうも少ない。

割れてる子が多いトマト、もっと続いてたよなーと思うジャガイモ、実入りの少ないトウモロコシ。

素直に愚直に真面目に生きる野菜たちは、変化に影響を受けやすい。

それはきっと人も同じ。

(今年はたくさんの野菜が長雨で被害を受けた。風や雨により傷がつき価値がなくなってしまう野菜も多数)

変わりやすいわたし。

野菜たちは自分と同じ匂いがするなぁ。と度々感じるのですが、それは私自身も影響を受けやすい体質だから。

自分では「カメレオン体質」と呼んでいますが

まぁよく言えば状況対応型。

そのカメレオンっぷりはお付き合いしているパートナーによって性格が変わるほど。

土・水・光・空気、そして人。

触れるものや付き合う人によって大きく個性が変わってしまう。

つくづく色んな影響を受けて生きてるんだなぁと実感するわけです。

野菜たちも、わたしたちも。

変われないわたし。

同時に、内面の部分でなかなか変われないわたしもいる。

「いろいろ影響を受けやすいわたし」

よりも

「変わりたいのに変われないわたし」

の方がやっかいだ。

きっと読者の方も「変われないわたし」に悩まされている方も多いはず。

そして変わりたいと思う自分はだいたい気に入らない部分を持っている。

結論から言うと、変わるのは難しい。

変わるということはつまり「上書き保存」をするということ。

人格の「上書き保存」は、幼少期からの環境や経験を覆すことになるので容易ではない。

赤いトマトが突然黄色いとうもこしにはなれないようにね。

では、「変わりたくても変われないわたし」とどう向き合えばいいのか。

少しだけ簡単で楽に実践できる方法があります。

(察しがついた方はもうこのハタケトコラムのファンだ!)

子どもスイスチャード。この時から茎の個性がでています。

変わるの解釈を変えてあげる。

それは、

「上書き保存」ではなく「名前をつけて保存」をしてあげること。

わたしは社会不適合者で欠点がびっくりするくらい多い。誇れるところもあるけど、欠点がまぁ多い。

一つ身近な例をあげるとしたらホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない。熱が入ると、全体の客観視ができない。

仕事をする上で壊滅的ポイント。

一時期は「これがわたしだから」と変わることを放棄していました。

認めるだけ。許可のハンコを押してそのまま机にポンと置きっぱなしにしていました。

でもあるとき、そのことが原因で

「あぁ…大切なスタッフ達にめっちゃ迷惑かけた。」

とかなりドン底にヘコむ事件が起きた(わたしにとっては警察沙汰の大事件)

欠点も認めてあげることは大切だけど、人に迷惑をかけたり生活に支障が出ているなら

「これがわたしだから」と認めてそのままなのはあまりにも無責任。

わたしの中で変わりたい欲がマックスになりました。

変わりたくて、マメに仕事ができるスタッフになぜマメにミスなく仕事ができるのかと聞きました。

その時返ってきた答えが

「わたしは忘れっぽくて絶対に抜けてしまうから、すぐ書くようにしてる。」

でした。

その時に、この子は元から出来たわけではなく、ちゃんと忘れっぽい自分とは別に忘れっぽいからメモを取るという自分を保存しといてそれを仕事の時に呼び出してるのか。

と、気づかされました。

「スタッフに迷惑をかけたくない」

「自分ができてないと他人に注意できる資格がない」

という思いを胸に、「ポンコツ寺田賀代后」を一旦保存して

「THEできる女、寺田賀代后」という別名のファイルを作りました。

実践してみて数ヶ月。

そのスタッフに「かよちゃん変わったね」という言葉を頂きました。

物凄く嬉しくて、恋する乙女かのようにベットにダイブ!

お恥ずかしながら、最近の話です。

(周りの方や、スタッフに日々成長させられているとつくづく感じます。)

そうして得た新たなヒント

そんなコラムを書こうとしている最中、長雨の影響をうけた農家さんや畑がたくさんあり、 今一度、環境に影響されやすい所となかなか変わらない所を畑に当てはめて考える機会が多くなりました。

長雨の前に偶然収穫しきっていた農家さん。

長雨の前に意図的に収穫した農家さん。

育ち盛りの大事な時期に雨に打たれた野菜たち。

それでも生き延びた野菜たち。

野菜たちも野菜たちなりに考えて

土の中、土の上で、誰が犠牲になるか、そのかわり誰が頑張るか一生懸命考えてくれてたのかな。

苦しい状況でも光を失わないように、農家さんを悲しませないように頑張ってくれてるのかな。

相手を思いやる気持ちが可能性を残すんだろうな。と。

でも、実際に畑作業をしてないわたしは、近々に出た

小池 菜摘さんのコラムを見て

後頭部を大根でぶん殴られたような気分になりました。

「畑の上ではどうにもならない事もある。」

また主観で見てしまい、過信しすぎてしまっていました。

というのも、わたしは3歳の息子には同じ「ひとりの人」として向き合うのですが、息子の出来ないことをできると過信した結果、息子に不甲斐ない思いをさせることがあります。

ひとりの人ではあるけれど、こちらが手を添えてあげないとどうにもならない事もある。

農家さんたちも我が子のように可愛がる野菜たちを見て、反省したり、褒めてあげたり、ごめんねと涙したり。

力不足の自分を責めたりしてるんじゃないかと考えるとやっぱり自分は八百屋としてそこもサポートできないといけない。

その為には客観的になることも大切だと気付き、

また「客観視する寺田賀代后」ファイルを作って挑戦していかないとと思いました。

育児を頑張るママパパの近くにいる何かと手助けしてくれる近所のおばちゃんのように

畑を頑張る農家さんの近くで役に立てることを模索する八百屋でありたい。

わたしの中で「名前をつけて保存」の挑戦をすることは

誰かの為にという気持ちがあってこそ。

ずっと挑戦していきたい。

あなたも是非誰かの為に実践してみてください。

        ベジくるむ 寺田賀代后

想いの芽を育てよう ナエドコ想いの芽を育てよう ナエドコ